在宅になってから家が仕事場なので、なんだかんだ絵を描くとき以外は24時間仕事のことばかり考えています。最近は絵を描く余裕もないせいか、昨日の夜は夢の中でもシステムとデザインのgitリポジトリ内にあるデータをひたすら精査していた。。
そんな日々を過ごす中、今日は「主体的に動く」ことがどういうことなのか、やっと分かった気がするので、雑にまとめてみます。
言い出しっぺは言葉の全てを背負う覚悟を持て
- 自分が口出しして始まったことは自分が担当
- 自分の担当分で、MTGの必要があると感じたら率先して声を上げる
- 提案内容に対して、みんなから意見をもらった後の意思決定は自分が持つ
- 言い出しっぺ企画で提案されたことは、どんな小さなことも試作も全部自分でやる
- やってみた後の振り返りを必ずやる。反省があったら必ず次に生かす
全部当たり前なんですけどね。
私が「やりたい」と言うことを、年上のなんでも巻き取っちゃう系の先輩が「いいね!」「私やるよ!」すべてかっさらってしまっていたので甘えちゃって、最近こういう主体性を忘れかけていた気がする。特に、1と2と3。
1. 自分が口出しして始まったことは自分が担当
当たり前なんですけどね。自分が発言した言葉がキャッチアップされたら、自分が責任を持つ。逆に言えば、責任を持たなきゃいけないから、あまりに夢物語なことはうかつに口にしないほうが良い。
キャッチアップされたことを「どう進めるか」にルールはないが法則はある。自分に責任があるものの進め方は、自分が最初に声を上げて決めなければいけない。
どう進めるかは前例や過去を振り返って立ててみる。参考になりそうなエピソードのありそうな人には「参考にしたいから」って聞いてみる。
2. MTGの必要があると感じたら率先して声を上げる
率先してくれてしまう人がいると結構忘れがちになるので気を付けたい…。「いつもやってくれてるから」という思いは、頼るためじゃなくて恩返しで浮かべるべき。
3. 提案内容に対して、みんなから意見をもらった後の意思決定は自分が持つ
どんなにプロジェクトの一部に関することでも、自分の発案した部分は自分がリーダーだと思うくらいの気持ちで、進んで舵を切るべき。
率先してリーダーシップを取っていく人が周りにいたり、「なんでも上にあげろ」系の上司による深いトラウマを植え付けられていると、これも忘れがちになるけどボールを投げっぱなしにしてはいけない。当たり前だけど。
会議の内容がループしているときは、自分が意思決定のボールを持っているのかも?と怪しんだ方が良いと思った。うっ…自分で書いていて心の傷がうずく…
4. 言い出しっぺ企画で提案されたことは、どんな小さなことも試作も全部自分でやる
みんなはあくまでこちらの提案には口出ししているだけだ。
「われら生まれし日は違えど、死す時同じ日同じ時を願わん!」などという固い絆があるとか期待してはいけない。みんなあくまで私の提案を見て「こうしたほうがいいんじゃない?」と天から見守っているだけなのだということに気が付いた。
自分は自覚あるけど、やっぱり無意識に他人に期待してしまう節があるからよくないな。
見返りとか期待したりはしないけど、世の中の人の心配症さと能力が×5,000,000くらいバフがかかって見えてる気がする。
だから、「こういう作り方がいいとおもうよ!」と言われて、自分の未開拓なことでもいいと思ったなら「いいですね!じゃあお願いします!」じゃなくて、自分でやれ!!!それがどんなに自分の土俵違いな場所であっても!!!!!
5. やってみた後の振り返りを必ずやる。反省があったら必ず次に生かす
これは他の先輩がやっている勉強会などを見ていておもったことだけど。
やっぱり自分が周りに応援してもらったり、アドバイスしてもらったりしながら進めたものは、ちゃんと自分の血肉にしないと失礼だなと思った。
仕事だからね。みんながアドバイスしてくれるのはただ単に見守ってるんじゃなくて、戦力を上げるためのブーストをしてくれてるんだよな。
頭では理解してたけど、アホすぎて最近になってやっと実感を伴った形で理解した。
わらってください
ほかの人から見たら「こいつゆとりか?当たり前だろうがこいつ社会人失格だな(笑)」と思われるかもしれない。それくらい当たり前の社会人ハウツー、もしくは人間としての当たり前のマナーかもしれない。。
でも…自分はもともと社会力が著しく低い人間なのでちゃんと自分を自覚して遅咲きでもいいから頑張る。
元々スマートな人間じゃないんだから、転んだ時のケガも泥も気にしないようにしよう。戦い方の見た目を気にしたって今更意味ないし!!
既にみんなと違ってコミュ障すぎて傷だらけだろうが!!!!今更気にすることなんか何もない!!!!!
無様にぶつかって転んで戦え自分!!!!!!FOR FUTURE!!!GOGOGO!!!
0コメント