前回記事はこれ↓
昨日の一日の予定でブログ書くとか宣言しておいて書きませんでしたスミマセン。今書いてます。
まずは、昨日の一日の結果。
スケジュール
8:00~8:30 起きる・朝ご飯(コロッケパンとあんぱん)
8:30~12:00 仕事
12:20~12:40 散歩
12:40~13:20 テレビみながらご飯(ベーグル)
13:00~16:00 仕事
16:00~17:00 オンラインで会話
17:00~19:30 仕事
19:30~19:50 仕事しながらご飯(サッポロ一番にもやしときゃべつ)
17:00~23:30 仕事
23:30~25:00 明日の準備
25:00~26:00 寝ようとしてずっと布団の中でasmrを聴き続ける
・よかった行動
- 仕事が比較的進んだ
- 今後の自分の仕事での立ち振る舞いの方向性がわかった。
- 食べすぎを禁ずるために月間の食費を決めた。週ごとのお小遣い封筒とか用意しようと思った。
・よくなかった行動
- 嫌な仕事があり、まだ逃げられるので逃げている。
- 仕事に集中できていなかった。(水曜日に寝付けずオール、木曜日も結局なかなか寝付けずに3時間程度しか眠れなかったのもある)
- お小遣い封筒を用意しようと思っただけで何も行動していない。
さらに、「情報処理能力の改善」という点からこの一日から課題点を挙げてみます。
前回紹介した記事によると、情報処理能力には限界量があるらしいとのことでした。さらに糖質(グルテン)の過剰摂取もまた倦怠感・思考能力低下につながるそうです(ソースはこれ。自分貧血で健康診断引っかかりまくるしパン生活つづけると調子崩すから完全にこれだと思う…)。
このことから、情報摂取量とカロリーのダイエットが情報処理能力改善につながると仮定し考えてみました。
行動の課題点
1. マルチタスク多すぎ
常に音楽とか付けながらの作業が常習化している。仕事そのものもマルチでやってる。
それと、仕事時間外の時は永遠にamazonprime見てるし、何をするにも平行してスマホ見たりしてる。
2. 時間を意識した行動ができなかった
嫌なことから逃げてる時ってこうなりますよね~。
平日・休日問わずスケジュールを組むべき。昔はそうしていたのに最近はやりたいことがなくて、スケジュールを組もうとして何も出てこなくて虚しい気持ちになるのでやめてしまっていた。
3. 炭水化物食べすぎ
予定がないとダラダラ食べちゃいますね。あと嫌なことから逃げてる時も。
あと前述のとおりパン食べると具合悪くなるのに、味が好きだから食べちゃうんですよね。。
しかし時間の浪費&健康を害して脳のパフォーマンスを下げそうなのでよくなさそう。
課題点に対する改善行動
1. 1日のスケジュールを組む
自分の意思は関係なくそれに無理やり体を従わせる。
予定通り終わらせなければならないという緊張感が生まれ、机の前に座りっぱなしではなく動きまわることになるので、おそらく平行してテレビや音楽などの情報をむやみに摂取する機会は減るはず。食べすぎも抑えられそう。
2. さっさとお小遣い封筒を用意する
食べすぎ防止+毎食ごとの無駄使い&時間と情報処理枠の浪費削減。この記事書いたら絶対買いに行け自分。
3. SNSや動画配信を計画的に見る
情報処理能力を無駄に浪費する。見すぎた後って意識や思考がモヤがかりますもんね。ていうか、スマホを手にしてから24時間365日この状態なんでほんとなんとかしたい。
4. 余った処理枠を使う場所を決める
その余った情報処理枠を食べたりアマプラ見たりすることで満たすんじゃなくて、何か新しいことで埋めたいなあ。やっぱり仕事の勉強なのかな。
ランニングとか、イラストとか、嫌いじゃないのに行動がパターン化してきてすごくむなしかったのですが、今思うと情報処理をする必要がないから刺激がなくてつまらないのかも…。
とりあえずやりたいことを仮で設定してみました。スケジュール組んでコツコツやれるといいな。
仕事の情報処理のための思考パターンを用意する
・仕事のインプット(いろんなサービスのUI探す)
・クソゲー作り(仕事でできない技術の試し場)
脳を回復させる
・早朝ラン(最近は日中走る人が多い&夜出歩くのは買い食いしそうなので朝)
おまけ
そういえば2/10はうちはオビトの誕生日だったんですが、自分も今年で第一部のカカシ先生と同い年になるんだな~と気づいたら自分の精神的成長のなさにキモが冷えました。
そういえば先日会社の上司にトレーナーって興味ある?ってふられて自分の技術を突き詰めたいみたいな返事したけど、よく考えたらその発言完全に大蛇丸……いい大人だしどちらかというとカカシ先生みたいな余裕を見せられる大人になりたい。。。
0コメント